清水茶寮(せいすいさりょう) のご案内

 

日本の各地の風土の中で育ち、飲まれてきたお茶には、煎茶にしろ、晩茶にしろ、野草茶にしろ、その土地ならではの味わいがあります。

残念ながら、他と同様、お茶も地域色のあるお茶がどんどんと消えてしまっています。

手間隙かかる昔ながらの製法のお茶作りも、作り手のこだわりこそが生み出す個性的なお茶作りも、その労働と代価がつり合わず、跡を継いでいこうという選択が難しく、生産の現場は高齢化しています。

また、育てやすい同じ品種のお茶が、全国にすっかり広まっています。

 

今、日本茶といえばペットボトルのお茶を、会社ではもちろん、日常の生活の中でも、飲みたい人が飲みたい時に個々に飲む、というスタイルが、(特に東京では)広まっているように思います。

以前にはどこにでもあった、“お茶を入れて一服する”という、生活の中に一息の“間”を作ることは、日々を“生きやすく”するとても重宝なものだと思っています。

もちろん、茶葉から急須やポットを使って入れてこそ楽しめる、お茶の香りや味わいの楽しみ、というものもあります。

 

生活の中でなにげなく飲んでいる“日本茶”ですが、そのこだわりを、全面的に飲料メーカーに委ねてしまうことなく、お茶の作り手が気負え、飲み手が好みの味に入れて楽しむお茶を、大事にしたいところです。

 

せっかく、日本では美味しいお茶が作れます。風土に根ざした多様なお茶が、長く残ってほしいと思っています。

 

わずかながらですが、まだ日本の奥地には、山で育った無農、

無肥料のお茶の木から作る、天然の味わいが楽しめる煎茶や晩茶、昔ながらの製法で作られるお茶【自然茶】があります。

そうしたお茶ばかりでなく、若手が手塩にかけて作る、少量生産、こだわりの製法の 【栽培茶】、【ハーブ・薬草茶】もあり、新しいお茶作りにも取り組んでいます。

 

生活の中の休息と、彩りになる豊かな日本のお茶をご紹介しております。どうぞ一服楽しまれ、作り手を応援していただければと存じております。